---日本円 クロス---
|
※各通貨の過去200営業日の終値から相関係数を算出しております。 |
---米ドル ストレート---
|
※USDZARは理論値を基に算出しています。 |
---ユーロ クロス---
|
---ポンド クロス---
|
---スイス クロス---
|
●相関係数について
・相関係数とは、2種のデータ列の類似性を示す統計学的指標であり、-1.0から1.0までの値をとります。
・相関係数が1.0に近い場合は「正の相関」がある、-1.0に近い場合は「負の相関」があるといいます。
・為替取引における相関係数とは、ある期間におけるふたつの通貨ペアの関係の強さのことです。
|
●考え方
・レバレッジを使った外国為替証拠金取引においては、「高レバレッジで通貨ペアを1つだけ持つ」ことは、思惑通りに進めば高いリターンを得ることができる反面、逆に進むとその分リスクが高くなります。
・したがってある程度の期間でのお取引を考える際には、リスク管理(資産管理、リスク分散、ストップロス注文の発注)が重要となってきます。
・このリスク管理のうちで「リスク分散」を行う際の判断材料として、「相関係数」は有効となります。
|
●活用方法
・リスク分散のためには、相関関係を考慮して複数の通貨ペアを持つことにより、急激な評価損の拡大を抑えることができることがあります。
・相関係数が1.0に近い通貨ペアをそれぞれ「買い持ち」としますと、下落局面ではどちらも下落することが予想され、リスク分散とはなりません。
・この場合は1つを「買い持ち」、もう1つを「売り持ち」としますと、一方の評価損ともう一方の評価益で相殺されることが予想されます。
|
データ元:セントラル短資FX
|
取引情報、報告日程、休日等は変更される可能性がありますので十分に注意ください。
上記は信頼できると思われる情報にもとづき作成してい ますがその正確性や完全性について、当社は一切の責任を負いません。
お取引に関するご判断はお客様ご自身の責任において行って下さいますようお願い申し上げます。
記事はその一部か全部かを問わず、当社に無断で複製または転用なさらないようお願いいたします。
|